【FAQ】仕様上のFAQのまとめ

マジックカードは複雑な仕様が特徴です。その仕様の難しさから、時にはプレイヤーが混乱する場面も少なくありません。
本記事では、公式からの回答がある仕様にに関するFAQをまとめています。


★5宝石の効果と天賦の優先順位

★5宝石を装着すると、毎ターン開始時に30%のシールド付与または40のダメージ軽減が発動します。

同じ列の味方が「ターン開始時に同列の味方にシールドを付与する」天賦を持っている場合、どちらが先に発動しますか?

【Answer】
天賦が先に発動し、その後に宝石の効果が適用されます。


状態異常解除効果の優先順位

生命護符の状態異常解除効果と、ヒーローの状態異常解除効果では、どちらが先に発動しますか?

【Answer】
護符: 所持者が攻撃する際に発動
レクサー・シンフィ: 敵の行動後に発動

発動タイミングが異なるため、単純な優先順位の比較はできません。
なお、牛頭と蘭花が同時に解除条件を満たした場合は、前列の英雄が優先されます。


ミラナの悪霊

ミラナの「悪魂」は通常攻撃に分類されますか?また、ライランドールの「星火」を発動させることはできますか?

【Answer】
「悪魂」は通常攻撃ではないため、「星火」は発動しません。


永夜女神のスキル

永夜女神の「夜幕籠罩」スキルの「夜幕」に関して、以下の点を確認したいです。

  1. 夜幕状態の敵は「HP最少」とみなされますが、2つの夜幕が発動した場合、どちらの敵が最もHPが少ないと判断されますか?
  2. 「夜幕」の効果による120%のシールド減少は、敵がすでに獲得しているシールドにも適用されますか?それとも夜幕発動後に新たに獲得するシールドのみが減少しますか?
  3. 敵がシールド効果を持たない場合、シールド減少100%で完全にシールドが付与されなくなりますか?

【Answer】

  1. はい、2体の夜幕のうち「よりHPの少ない方」が最も低いHPとみなされます。
  2. 既に存在するシールドには影響せず、新たに獲得するシールドのみが減少します。
  3. はい、シールド減少が100%に達すると、敵は新たなシールドを獲得できません。

スキルダメージはルーンのダメージを増加させることができるか?

強襲や賢者のルーンによるダメージは、「スキルダメージ属性」の影響を受けますか

【Answer】
いいえ、影響を受けません。
強襲と賢者のルーンによるダメージは**「パッシブスキル」の効果**であり、スキルダメージ属性の影響を受けるのは「アクティブスキル」のみです。


アヴィの火の玉は追撃か?

アヴィの火の玉は「追撃」または他の攻撃タイプに分類されますか?狂戦のルーンは有効ですか?

【Answer】
火の玉は「パッシブスキル」に分類され、狂戦のルーンを発動できます。


ダフネの魅惑は制御スキルか?

ダフネの専用装備Lv30による「致命傷を無効化したあとの魅惑」は、制御抵抗・制御成功の影響を受けますか?

【Answer】
このスキルは制御抵抗および制御成功の影響を受けます。


「輪回の神」の復活後の宝石の効果

「輪回の神」の専用装備Lv30により復活した際、宝石スキルは発動しますか?

【Answer】
復活後は宝石スキルは発動しません


陣営試練の進捗

ゲーム内の陣営試練の進捗は戦力に影響すると聞きましたが、冒険の進捗も戦力に影響しますか?
また、資源獲得にも影響するのでしょうか?

【Answer】
冒険の進捗は放置報酬の獲得量や資源量に影響します。


サとミのスキルについて

私のマリッサは、サとミと同じチームに入れると、サとミがスキルを発動するとマリッサが再行動します。なぜでしょうか?

【Answer】
マリッサのスキルは自身の攻撃力を強化します。
そのため、サとミのスキルの対象となるのは、戦闘中に最も攻撃力が高いヒーローであり、戦闘前のステータス画面の攻撃力ではないためです。


ヒーローアイコンの青いネクタイ

ヒーローアイコンの下にある青いネクタイのようなマークにはどんな特別な意味があるのでしょうか?
また、どのような条件を満たせば表示されるのですか?

【Answer】
これはヒーローの聖物装備の数を示すマークです。
3つの聖物装備 → 特定のマークが表示
9つの聖物装備 → さらに異なるマークが表示
18つの聖物装備 → より特別なマークが表示


サとミのスキルについて

私のマリッサは、サとミと同じチームに入れると、サとミがスキルを発動するとマリッサが再行動します。なぜでしょうか?

【Answer】
マリッサのスキルは自身の攻撃力を強化します。
そのため、サとミのスキルの対象となるのは、戦闘中に最も攻撃力が高いヒーローであり、戦闘前のステータス画面の攻撃力ではないためです。


バフの割合について

多くのヒーローのスキル説明が曖昧です。
例えば、味方にHPや攻撃力を付与するスキルは、自身のステータスの割合で計算されるのか、それとも対象の割合で計算されるのか分かりません。

【Answer】
スキルの説明に「自身の〇〇%を増加」と明記されていない場合、対象のステータスの割合で増加します。


戦域の編成について

戦域で編成を行った後ヒーローの装備や神器を変更すると、戦域内の編成に影響しますか?

【Answer】
確定した編成を変更しない限り、影響はありません。
装備や神器を変更しても、編成を再編集しなければ戦域の戦闘には適用されません。


復活の順番について

バトルにおいて以下のスキル/装備がある場合、致命的ダメージを受けた際の発動順序はどうなりますか?

  • セリーナの不死スキル
  • マファータの復活スキル
  • 生の女神の復活スキル
  • 「救済ルーン」を装備した聖物9個の青瓷のパッシブスキル

【Answer】
通常の発動順序:
セリーナ → 生の女神 →マファータ → 青瓷のパッシブ → 救済ルーン

もし青瓷が最初にダメージを受けた場合:
セリーナ→ 青瓷のパッシブ →生の女神 →マファータ → 救済ルーン


神聖輝耀の攻撃回数について

神器「神聖輝耀」の「攻撃回数」は、どのようにカウントされますか?
例えば、「アルバレス」のスキルで50回攻撃すると、1回の攻撃とカウントされるのか、それとも50回分カウントされるのか?
また、デニスの協調攻撃、司雷の神の自動スキル発動は攻撃回数にカウントされますか?

【Answer】
神聖輝耀の攻撃回数は、通常攻撃とアクティブスキルのみがカウント対象です。
アルバレスのスキルは1回の攻撃としてカウントされます。
デニスの協調攻撃は、神器の効果を発動しません。
司雷の神の自動スキル発動は、1回の攻撃としてカウントされます。


カリストのデバフについて

カリストのダメージ増加&ダメージ軽減効果は、カリストが戦闘不能になった後も有効ですか?

【Answer】
すでに発動している場合は、カリストが戦闘不能になっても効果は継続します。